母乳育児Q&A

【助産師監修】乳幼児突然死症候群(SIDS)について

2018.12.05

AMOMA編集部

妊活中~産後の育児期は、かけがえのない喜ばしい時間であるとともに、時には不安や心配の方が多くなることもあります。“AMOMAよみもの”を通して少しでもその不安を解決し、笑顔で過ごすお手伝いができればと願っています。

浅井貴子

助産師

新生児訪問指導歴約20年以上キャリアを持つ助産師。毎月30件、年間400件近い新生児訪問を行い、出産直後から3歳児の育児アドバイスや母乳育児指導を実施。

乳幼児突然死症候群(SIDS)という病気を知っていますか?いつもどおり元気だった赤ちゃんが、ある日突然亡くなってしまう、大変いたたまれない病気です。

今回はSIDSの原因や予防するにはどうしたらよいのかをご紹介します。

乳幼児突然死症候群(SIDS)とは?

それまで何の問題もなくすくすく育っていた赤ちゃんが、すやすや眠っていると思ったら、突然呼吸が止まり亡くなってしまう。

これが乳幼児突然死症候群(SIDS:Sudden Infant Death Syndrome)というおそろしい病気です。

SIDSの発症件数は年々減ってきてはいますが、平成29年度には77名の赤ちゃんがSIDSで亡くなっており、乳児期の死亡原因としては第4位です。
厚生労働省 乳幼児突然死症候群(SIDS)についてより

欧米では死亡原因の第1位だそうです。

SIDSはほとんどの場合、睡眠中に起こり、1歳未満の特に2〜6ヶ月の赤ちゃんに起こることが多いとされています。また、12月以降の冬期に発症しやすい傾向があるようです。

このことから厚生労働省は、毎年11月をSIDSの対策強化月間と定め、平成11年度より啓発活動を実施しています。SIDSに対する社会的関心を高め、発症率を低くするポイント等を広めています。

SIDSは近年特に注目されている病気ですが、現代病というわけではなく、古くから存在する病気といわれています。

乳幼児突然死症候群(SIDS)の原因は?

近年、SIDSを防ぐために研究がすすめられていますが、その原因は今だ特定されていません。

なんの予兆もなく既往歴に関係なく起こっていること、窒息死などの事故とは異なり、病気であることは明確になっています。

保護者や家族の不注意が引き起こすわけでないこと、また虐待などともはっきりと区別する必要があります。

原因が特定されていないSIDSですが、研究により、発症に何らかの関係があると思われる事柄があることがわかってきています。後述しますので見ていきましょう。

乳幼児突然死症候群(SIDS)を予防するには?

あおむけで寝かせる


SIDSは睡眠中、うつぶせ・あおむけのどちらの姿勢でも発症していますが、特にうつぶせの姿勢で寝ているときに発症するケースが多いことが分かっています。

病院などからうつぶせを勧められている場合以外は、赤ちゃんの顔が見えるよう、できるだけあおむけで寝かせるようにしましょう。

これはSIDSだけでなく、窒息事故を防ぐためにもなります。

できるだけ母乳で育てる


母乳育児が色々な面で良いことは、様々な研究から明らかになっていますが、母乳で育てられている赤ちゃんの方が、SIDSの発症率が低いということも分かっています。

母乳には、赤ちゃんが健康に成長していくために必要な栄養素がたっぷりと含まれているので、赤ちゃんにとって最高の食事といえます。

人工乳(ミルク)がSIDSを引き起こすわけではありませんが、母乳の出が少ないママも、できるだけ母乳育児に挑戦することをおすすめします。

たばこをやめる


たばこはSIDSの発症と大きく関係していることが分かってきています。両親が喫煙する場合、しない場合と比べて、SIDSの発症率が高くなります。

妊娠中にたばこを吸うと、たばこに含まれるニコチンやタールなどの有害物質が胎盤を通して赤ちゃんに伝わってしまいます。

また、妊婦さん自身がたばこを吸わなくても、まわりでたばこを吸う人がいれば、より有害な副流煙を吸ってしまい、お腹の赤ちゃんに悪影響を及ぼします。

最近では、三次喫煙という概念が認識され始めています。喫煙者のいる部屋の床や家具にも有害物質が付着し、時間がたつと揮発(きはつ)し、空気を汚してしまうようです。

赤ちゃんを守るために、妊娠中からママはもちろん、パパや周りの人にも協力してもらい、たばこの影響が少ない生活を送りたいですね。

赤ちゃんを温めすぎない


赤ちゃんの温めすぎや、着せすぎもSIDSの要因の一つといわれています。

赤ちゃんにたくさん服を着せたり、厚手の布団をかけるよりも、部屋全体を暖めるようにしましょう。ママや赤ちゃんが快適に過ごせる温度に調整してくださいね。

なるべく赤ちゃんを一人にしない


赤ちゃんがよく眠っているからといって、長時間赤ちゃんを一人にしておくことはSIDSを防ぐ以外にも好ましくありません。赤ちゃんを一人にして外出することも避けましょう。

また、できるだけ同じ部屋で寝てあげましょう。ソファーで寝るとSIDSの発症率が高いことが分かっているため、ソファーで一緒に寝るのはやめましょう。

赤ちゃんの寝具は硬めのマットなど専用のものがベターです。


いかがでしたでしょうか。SIDSは、原因が特定されていないおそろしい病気であることがよく分かったと思います。

かわいい赤ちゃんをSIDSから守るために、家族みんなでできることを心がけていきたいですね。

関連する記事
【助産師監修】授乳中の受動喫煙。赤ちゃんや母乳への影響は?
【助産師監修】授乳中の喫煙の影響~タバコから赤ちゃんを守るために~

あなたの授乳の悩み、話してみませんか

先輩ママのほっとLINE

スタッフは全員ママ
気軽にLINEしてくださいね

先輩ママのほっとLINE先輩ママのほっとLINE

※LINE相談の対応時間は平日10:00~16:00

INSTAGRAM 授乳や子育てに関する情報満載! amoma_naturalcare

フォローする
This error message is only visible to WordPress admins
Error: Access Token is not valid or has expired. Feed will not update.

カテゴリーランキング

AMOMAコラムについて

妊娠、出産前後はママにとっては初めてのことばかり。「これってあってるのかな?」 「大丈夫かな?」と不安や疑問に思った時につい手に取りたくなるような情報をお届けしたいと考えています。そのため多くの情報は助産師をはじめ専門家の方々に監修。テーマから読めるようになっていますので、ぜひ気になるものから読んでみてください。あなたの不安や疑問が解決できるお手伝いになれば嬉しいです。

AMOMAのパートナー

助産師/商品開発パートナー
浅井貴子
■資格・免許
看護師、助産師、IFAアロマセラピスト、JMHAメディカルハーバリスト、NCA日本コンディショニング協会認定トレーナー
■専門分野
母乳育児、新生児~幼児にかけての育児相談全般、アロマやハーブを使用した産前、産後ケア 代替療法全般
管理栄養士
にしだかなこ
■資格・免許
管理栄養士・幼児食アドバイザー
■専門分野
メンタルヘルス食カウンセリング、子供の心を育てる食育講座、企業向け健康経営セミナーなど
心理カウンセラー
佐々木明子
■資格・免許
日本神経言語心理家族療法協会公認家族心理カウンセラー、NLPファミリーセラピー・マスタープラクティショナー、子どものこころのコーチング協会インストラクタ
■専門分野
心理カウンセラー
産婦人科医
牛丸敬祥
■資格・免許
日本産婦人科学会会員その認定医、産婦人科専門医、日本ソフフロロジ学会会員、東京オペグループ会員、日本アロマテラピー学会会員
■専門分野
産婦人科医

リクエスト募集

AMOMAではエキスパートに聞きたい授乳期の不安やお悩みを募集しています。頂いたリクエストについてラジオ、コラム、動画でお届けします!

リクエストする

その他のお問い合わせはこちらから

MAILメールで問い合わせ
TOP
閉じるボタン
バナー画像