【助産師監修】添い乳の方法は?添い乳での寝かしつけは癖になる?
2019.07.30
監修 浅井貴子
助産師
新生児訪問指導歴約20年以上キャリアを持つ助産師。毎月30件、年間400件近い新生児訪問を行い、出産直後から3歳児の育児アドバイスや母乳育児指導を実施。オールアバウトでも執筆中。
AMOMA編集部
妊活中~産後の育児期は、かけがえのない喜ばしい時間であるとともに、時には不安や心配の方が多くなることもあります。“AMOMAよみもの”を通して少しでもその不安を解決し、笑顔で過ごすお手伝いができればと願っています。
タグをみる
赤ちゃんが泣くと添い乳で寝かしつけるというママは多いですね。ですが、添い乳での寝かしつけは癖になる、眠りが浅くなるなどともいいますよね。
今回は添い乳の方法や、添い乳での寝かしつけについてお伝えします。
添い乳の方法
添い乳の方法・姿勢のコツ
添い乳とはママが寝た状態で、起き上がらずに授乳する方法です。まず、赤ちゃんのお腹とママの身体が向き合うように横になります。
赤ちゃんの体ごと横向きにして、赤ちゃんの体をママと密着させます。
赤ちゃんが仰向けにならないよう、赤ちゃんの背中にバスタオルで包んだロール状のものを置くと楽に授乳できます。
その時ママの体の下側の腕は伸ばしたり腕枕をしているとしびれてきますので、曲げて枕の下に入れるなどすると楽になります。
反対側の腕で赤ちゃんの首や後頭部を支えてあげます。
また、ママの足にクッションをはさむと、よりリラックスして授乳できます。
添い乳の注意点
窒息
授乳中に赤ちゃんの鼻をおっぱいでふさいでしまうと、赤ちゃんは口からも鼻からも呼吸ができず窒息してしまう恐れがあります。
添い乳する場合は、下側のおっぱいを吸わせましょう。
げっぷや中耳炎、虫歯のリスク
添い乳をしながら寝てしまうと、げっぷを出さずに寝ることになります。吐きやすい赤ちゃんはげっぷを出してから寝かせてあげた方がよいでしょう。
また寝ながら授乳をするために、吐いたり飲みきれなかった母乳が耳管に流れて中耳炎を起こすことがあります。
中耳炎になりやすいお子さんはしっかり起こして授乳することをお勧めします。
乳歯が生えてからは、離乳食の食べカスが残っている場合などに添い乳をすると、さらに虫歯のリスクが上がるといわれています。
乳腺炎になる可能性も
夜は添い乳、日中は横抱きなど同じ授乳姿勢を続けていると、決まった乳腺からしか母乳が吸われなくなり、白斑や乳腺炎になりやすくなります。
古い母乳がたまった乳腺では、しこりや乳腺炎が起こりやすくなります。
母乳がつまりやすいママは、フットボール抱きや縦抱きなど、色々な姿勢で授乳することを心がけましょう。
添い乳での寝かしつけ
上記の注意点には気をつける必要がありますが、夜中に布団から出なくてすむ添い乳はママにとっても楽ですよね。
おっぱいですぐ寝る赤ちゃんも多いため、添い乳で寝かしつけをしているママは多いのではないかと思います。
赤ちゃんとのスキンシップになりますし、ママも体を休めることができるので、夜中に1,2回泣く程度なら添い乳で乗り切って大丈夫です。
添い乳での寝かしつけは癖になる?
ただ、夜中に頻繁におっぱいを求めて泣く場合は、添い乳が癖になっているかもしれません。
赤ちゃんは大人よりずっと睡眠サイクルが短く、40~60分ごとに眠りが浅くなり、そのタイミングで起きて泣いてしまうことがあります。
その場合はお腹がすいているわけではありません。
泣くたびにおっぱいをあげて寝かしつけをすると、「浅い眠りになると起きる→おっぱいをあげると寝る」という癖がつき、おっぱいなしでは寝られなくなってしまいます。
母乳の分泌を良くするために夜中に頻回授乳をする新生児期でなければ、前回の授乳時間から判断して、本当にお腹がすいて泣いている時以外はおっぱいをあげないようにしましょう。
添い乳以外の寝かしつけ方法
入眠儀式を作る
入眠儀式とは、毎日同じ方法で寝かしつけ、寝る前の合図をつくることです。
夜になったら部屋を暗くする、パジャマに着替えさせる、同じ子守唄を歌ってあげる、夜泣き用のアロマオイルをかがせてあげるなどです。
合図をつくることで、「今からは寝る時間なんだ」と、体に覚えてもらいましょう。
おっぱい以外の安眠グッズを見つける
お気に入りのタオルやぬいぐるみ、ブランケットなどと一緒に寝る習慣をつけましょう。
寝る時にあったものが起きた時になくなると不安で泣いてしまうことがあります。
ですが、こうしたグッズだと起きた時も寝た時と同じようにそばにあるため、赤ちゃんは安心して1人で眠りにつけるようになります。
赤ちゃんにたくさん触れる
お腹やお尻をトントンしたり、お腹に手をおいたり、赤ちゃんとぴったりくっついてあげると赤ちゃんは安心して眠りやすくなります。
抱っこせずにトントンで寝るようになると、寝かしつけも随分楽になりますね。寝る前のベビーマッサージも良い効果を表します。
寝たふりをする
何をしても効果がないときには、寝たふりをするのも有効です。ママが視界にいないと不安になりますが、あやしてもらえないとわかれば自然と寝てくれることもあります。
生活リズムを整える
基本的なことですが、生活リズムが整っていないとどんな方法でも寝かしつけは難しくなります。
朝は遅くても7時に赤ちゃんを起こし、昼間はよく遊ばせ、夜は20時までに布団に入ることを目標にしましょう。
寝る前の30分は部屋の明かりを落として、寝つきやすい環境を整えることが大切です。
どうしても寝ない場合は添い乳を続けても
様々な方法をご紹介しましたが、今まで添い乳で寝かしつけていた赤ちゃんを他の方法で寝かしつけるのは実際大変です。
赤ちゃんによっては毎日ギャン泣きし、ママにとっても育児ストレスになってしまうこともあると思います。
添い乳をやめる方が辛いのであれば、添い乳を続けるのも1つの方法です。
これから卒乳をして、成長していけばいつかひとりで寝るようになります。添い乳は授乳中の今しかできないことでもあります。
ママにも赤ちゃんにも個性があり、正解はありませんので、自分たちに合った方法を選択すると良いですね。
関連記事:「赤ちゃん・新生児をスムーズに寝かしつける方法」
関連記事
■体の悩み
-
【医師監修】乳腺炎で発熱!病院に行くべき?症状・原因・対処法も詳しく解説2024.10.08
-
【助産師監修】白斑があっても、授乳して大丈夫? 取り方などを紹介2024.10.08
-
【助産師監修】生後1・2・3ヶ月ごとの授乳間隔・授乳回数の目安は?2024.09.17
カテゴリーランキング
AMOMAコラムについて
妊娠、出産前後はママにとっては初めてのことばかり。「これってあってるのかな?」 「大丈夫かな?」と不安や疑問に思った時につい手に取りたくなるような情報をお届けしたいと考えています。そのため多くの情報は助産師をはじめ専門家の方々に監修。テーマから読めるようになっていますので、ぜひ気になるものから読んでみてください。あなたの不安や疑問が解決できるお手伝いになれば嬉しいです。
AMOMAのパートナー
看護師、助産師、IFAアロマセラピスト、JMHAメディカルハーバリスト、NCA日本コンディショニング協会認定トレーナー
母乳育児、新生児~幼児にかけての育児相談全般、アロマやハーブを使用した産前、産後ケア 代替療法全般
管理栄養士・幼児食アドバイザー
メンタルヘルス食カウンセリング、子供の心を育てる食育講座、企業向け健康経営セミナーなど
日本神経言語心理家族療法協会公認家族心理カウンセラー、NLPファミリーセラピー・マスタープラクティショナー、子どものこころのコーチング協会インストラクタ
心理カウンセラー
日本産婦人科学会会員その認定医、産婦人科専門医、日本ソフフロロジ学会会員、東京オペグループ会員、日本アロマテラピー学会会員
産婦人科医
その他のお問い合わせはこちらから
メールで問い合わせ