【助産師監修】不妊治療は専門クリニックがおすすめ?
2019.05.22
AMOMA編集部
妊活中~産後の育児期は、かけがえのない喜ばしい時間であるとともに、時には不安や心配の方が多くなることもあります。“AMOMAよみもの”を通して少しでもその不安を解決し、笑顔で過ごすお手伝いができればと願っています。
浅井貴子
助産師
新生児訪問指導歴約20年以上キャリアを持つ助産師。毎月30件、年間400件近い新生児訪問を行い、出産直後から3歳児の育児アドバイスや母乳育児指導を実施。
タグをみる
不妊治療をスタートする際には、病院選びが大切なポイントの一つとなります。
一般的な不妊治療は不妊外来のある病院や不妊治療専門クリニックで行われていますが、病院の種類により受けられる治療の内容は異なります。
今回は不妊治療専門クリニックと不妊外来のある病院の違いや選び方についてご紹介します。
不妊治療が受けられる病院の種類
不妊治療が受けられる病院は、3種類に分けられます。それぞれの特徴を追って見ていきましょう。
不妊治療専門クリニック
体外受精や顕微授精などの高度治療まで受けられることがメリットです。不妊に関する豊富な症例に基づいた専門的な技術や実績が期待できます。
また、基本的に不妊治療の患者のみ受け入れる病院なので、産婦人科や総合病院のように妊婦さんや赤ちゃんに出会うことはありません。
カウンセラーなどの専門家がいる場合もあるため、メンタル面でも頼りになることでしょう。
デメリットとしては、人気のクリニックでは待ち時間が長くなりがちで、治療内容が自由診療であることが多いため金銭的負担が大きくなる可能性があります。
また、妊娠してからは出産のために新たに病院探しをする必要があります。
産婦人科の不妊外来
不妊外来のある産婦人科でも不妊治療は受けられます。自宅や職場の近くで見つかりやすい、妊娠した場合に出産までみてもらえて安心というメリットがあります。
しかし一方で、妊婦さんや赤ちゃんと同じ待合室で過ごすことになるのでストレスを感じることもあるかもしれません。
また、体外受精などの高度治療を受けるために専門クリニックへ転院が必要になる場合があることを心得ておかなければなりません。
総合病院・大学病院の不妊外来
各都道府県に必ずある総合病院や大学病院は、最新設備など医療設備が充実していることが強みです。
産科があれば出産もでき、また他科と連携ができるため内分泌疾患や婦人科疾患、心臓病などの合併症を持つ方にとっては安心です。
待ち時間が長くなりがち、個人医に比べ診療時間が限られており短め、担当医が毎回変わる可能性があることなどがデメリットと言えます。
担当医に関しては曜日や主治医を固定する方法もあるので病院の外来で確認してみましょう。
不妊治療専門クリニックと不妊外来の違い
不妊治療専門クリニックと産婦人科や総合病院、大学病院の不妊外来は、検査を受けるだけであればどの病院を選んでも大きな差はありません。
また、タイミング法や人工授精、排卵誘発剤の利用といった一般的な治療もどの病院でも受けられます。大きな違いは、体外受精や顕微授精といった高度な生殖補助医療が受けられるかどうかです。
不妊治療専門クリニックは多くの症例、経験を持ち、周期に合わせて綿密な治療計画を立てた上で必要に応じて体外受精などの高度な治療を行います。
高度な治療まで視野に入れている場合は、特に慎重に病院選びをする必要があるでしょう。
自分に合った病院を選ぶには?
不妊治療をスタートしようとする時に、一般的な治療だけで妊娠が可能なのか、高度な治療が必要なのかどうかは、治療を進めてみなければ分からないことが多いです。
また、実際の治療の進め方は病院や医師の考え方により様々です。
目安として、生理不順のある人や、たびたび腹痛の起こる人、婦人科系の既往歴がある人は専門医による診察を受け、まずは今後の見通しを立てるようにしましょう。
また35才以上の人は、年齢的なリミットを考えると積極的治療を視野に入れる必要があるため、はじめから不妊治療専門クリニックを選ぶことが時間に無駄のない選択だと言えるでしょう。
不妊治療は通院期間が長くなることが多く、通院のしやすさや自分と医師、スタッフとの相性も重要になります。
未受診の人でも参加できる治療についての勉強会などを開催している施設も増えてきているので、事前に参加をしてみると雰囲気が把握できます。
治療法を選択する上でしっかり相談に乗ってもらえ、納得のいく治療を受けられる病院を選ぶようにしましょう。
不妊治療が受けられる病院についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
病院探しの際は、「すぐ近くの病院だから」というだけで選ぶのではなく、しっかり相談ができ、自分に合った治療法を選択できる病院かどうかを確認してみましょう。
関連する記事
【助産師監修】AMH検査とは?卵巣年齢検査でわかるAMHの数値や妊娠の確率について
助産師が教える!男性の精子検査とは?妊活中に受ける男性の検査。
関連記事
■体の悩み
-
【医師監修】乳腺炎で発熱!病院に行くべき?症状・原因・対処法も詳しく解説2024.10.08
-
【助産師監修】白斑があっても、授乳して大丈夫? 取り方などを紹介2024.10.08
-
【助産師監修】生後1・2・3ヶ月ごとの授乳間隔・授乳回数の目安は?2024.09.17
カテゴリーランキング
AMOMAコラムについて
妊娠、出産前後はママにとっては初めてのことばかり。「これってあってるのかな?」 「大丈夫かな?」と不安や疑問に思った時につい手に取りたくなるような情報をお届けしたいと考えています。そのため多くの情報は助産師をはじめ専門家の方々に監修。テーマから読めるようになっていますので、ぜひ気になるものから読んでみてください。あなたの不安や疑問が解決できるお手伝いになれば嬉しいです。
AMOMAのパートナー
看護師、助産師、IFAアロマセラピスト、JMHAメディカルハーバリスト、NCA日本コンディショニング協会認定トレーナー
母乳育児、新生児~幼児にかけての育児相談全般、アロマやハーブを使用した産前、産後ケア 代替療法全般
管理栄養士・幼児食アドバイザー
メンタルヘルス食カウンセリング、子供の心を育てる食育講座、企業向け健康経営セミナーなど
日本神経言語心理家族療法協会公認家族心理カウンセラー、NLPファミリーセラピー・マスタープラクティショナー、子どものこころのコーチング協会インストラクタ
心理カウンセラー
日本産婦人科学会会員その認定医、産婦人科専門医、日本ソフフロロジ学会会員、東京オペグループ会員、日本アロマテラピー学会会員
産婦人科医
その他のお問い合わせはこちらから
メールで問い合わせ