
【助産師監修】妊活カレンダーとは?妊娠準備のためにはつけていた方がいい?
2018.12.21

Yoneco Oda
Mama writer
2010年生まれと2016年生まれの姉妹を育児中のママです。おっとりマイペースな姉と、好奇心旺盛でパワフルな妹。姉妹でも性格の違う二人の様子に、子育ての新鮮さや面白さを感じている今日この頃です。

浅井貴子
助産師
新生児訪問指導歴約20年以上キャリアを持つ助産師。毎月30件、年間400件近い新生児訪問を行い、出産直後から3歳児の育児アドバイスや母乳育児指導を実施。
タグをみる
そろそろ赤ちゃんが欲しいなと考えている方には、妊活カレンダーをつけることをおすすめします。自分の身体の情報をカレンダーに記録、管理することで妊娠準備に役立てることができますよ。
今回は、妊活カレンダーとはどのようなものか、カレンダーは妊活にどのように役立つかをご紹介します。
妊活カレンダーとはどのようなもの?
妊活カレンダーとは、妊娠を望む方が自身の身体の状態を把握するために生理期間、排卵日、基礎体温の変化などを記録するカレンダーです。
女性の身体は生理と排卵が周期的に訪れるので、生理日と基礎体温の変化から妊娠しやすいタイミングである排卵日を割り出すことができます。
妊活カレンダーをつけることで、今まではなんとなく感じていた自分の生理周期やホルモンバランスによる体調の変化などを目で見て管理できるようになります。
また、身体と心のリズムをよく知るきっかけにもなりますよ。
妊活カレンダーは妊娠準備にどう役立つの?
排卵日を予測できる
妊娠を望む方が特に気になるのは、妊娠しやすい時期はいつ?ということではないでしょうか。妊娠しやすい時期を知るためには、排卵日を予測することが大切になります。
月に1度の排卵日に、卵巣から1つの卵子が卵管に排出され、その時に射精された精子と出会うと受精します。しかし、排出された卵子の生きられる期間は半日から1日ほど。
精子が子宮の中で生きられるのは、だいたい3日間といわれています。そのため、排卵日前2日間、排卵日は妊娠しやすい時期といわれています。
生理は周期に関わらず排卵日の2週間後に起きますので、次の生理予定日から14日さかのぼった日が排卵日となります。
つまり、生理が28日周期の方であれば、生理開始日から数えて14日目が排卵日となります。妊活カレンダーに生理期間を記録することで、だいたいの排卵日を予測することができるのです。
基礎体温を記録できる
排卵日は生理日からだいたい予測ができますが、あくまでも計算上の予測になります。
生理不順などで生理周期が安定していない方は、予測が実際の排卵日とずれることもありますので、より正確に排卵日を予測するためには、毎日の基礎体温を測りましょう。
基礎体温の変化から排卵日を予測することもできます。基礎体温とは、人間が生きていく上で必要最低限のエネルギーを使っている安静状態時の体温のことです。
寝ている時の体温なので、目覚めたらすぐ、動き出す前に検温します。毎日、同じ時間に測ることが大切です。
女性の基礎体温は低温期と高温期があり、約2週間おきの二相となり一定のサイクルで繰り返されていきます。
実際の排卵は、低温期から高温期にさしかかる境目で体温が最も下がる日があり、この日を含めて前後1〜2日ほどの間に行われるといわれています。
カレンダーの排卵予測日と合わせて確認するといいですよ。
身体のリズムが分かる
女性の身体はホルモンの影響で体調、気分にリズムが生まれます。生理後から排卵期前後はエストロゲンが分泌されるので、体調が好調になり気持ちも前向きになる「アクティブ期」に。
排卵が終わり次の生理に向かっていく時期はプロゲストロンの作用で体温が高温になり身体も心も不安定になりやすい「ブルー期」とおおまかに分けることができます。
「おりものが多い」とか月経前緊張症がある方は「イライラしている」、「過食気味」などと自身の体調を自由に記入してもいいですね。
基礎体温をつけることで自分の身体と心のリズムを把握することができるので、体調や気分をコントロールしやすくなります。
妊活にはリラックスや気分転換も大切ですので、今の自分がどういう状態で、どう過ごすと良いのかが分かれば日常のストレスを減らすことができます。
妊活カレンダーを活用すると、自分のマンスリーリズムを知る事ができ、妊娠の可能性を高める事ができるので、妊活の第一歩と言えますね。
妊活カレンダーにはどんな種類があるの?
手帳やスケジュール帳など
妊活カレンダーに利用するのは、手元の手帳やスケジュール帳でもちろんかまいません。
基礎体温をつけてグラフ化していくと、身体の変化がより分かるようになるので、合わせて記録していくことをおすすめします。
基礎体温表はドラックストアなどでも販売されていますし、ネット上からダウンロードすることもできますよ。最近では、基礎体温表がセットになった妊活専用の手帳も販売されています。
生理日や排卵日の記録だけでなく、おりものの様子や生理痛、その時の心情など、身体の状態をよく知るための情報も書き込んでいくといいですね。
紙ものへの記入は、病院を受診する際に基礎体温表などの情報を医師に見せやすいという利点もあります。
妊活アプリ
妊活アプリとは、妊活に必要な情報を記録、管理してくれるアプリです。スマートフォンやパソコンで使える妊活用アプリは様々なものが登場しています。
生理日を登録すると、自動で排卵日や次回の生理日を予測したり、基礎体温を入力すると自動でグラフ化してくれます。アラートで妊娠しやすい日を通知してくれるものもあります。
中にはパートナーと情報を共有できるアプリもありますよ。スマホ一つで簡単に自分の身体の状態を管理できるという手軽さがいいですね。
妊活カレンダーはご自身の好みやライフスタイルに合わせて、使い勝手が良く、長く続けられるものを選ぶといいですよ。
妊活カレンダーをつけることで、妊娠のベストタイミングを見つけ出すことができます。継続的に記録していくと、自分の身体と心のリズムを把握することもできるようになりますよ。
妊活の第一歩として、ぜひ妊活カレンダーをつけてみてくださいね。
関連記事
■体の悩み
-
【医師監修】乳腺炎で発熱!病院に行くべき?症状・原因・対処法も詳しく解説2024.10.08
-
【助産師監修】白斑があっても、授乳して大丈夫? 取り方などを紹介2024.10.08
-
【助産師監修】生後1・2・3ヶ月ごとの授乳間隔・授乳回数の目安は?2024.09.17
カテゴリーランキング
AMOMAコラムについて
妊娠、出産前後はママにとっては初めてのことばかり。「これってあってるのかな?」 「大丈夫かな?」と不安や疑問に思った時につい手に取りたくなるような情報をお届けしたいと考えています。そのため多くの情報は助産師をはじめ専門家の方々に監修。テーマから読めるようになっていますので、ぜひ気になるものから読んでみてください。あなたの不安や疑問が解決できるお手伝いになれば嬉しいです。
AMOMAのパートナー

看護師、助産師、IFAアロマセラピスト、JMHAメディカルハーバリスト、NCA日本コンディショニング協会認定トレーナー
母乳育児、新生児~幼児にかけての育児相談全般、アロマやハーブを使用した産前、産後ケア 代替療法全般

管理栄養士・幼児食アドバイザー
メンタルヘルス食カウンセリング、子供の心を育てる食育講座、企業向け健康経営セミナーなど

日本神経言語心理家族療法協会公認家族心理カウンセラー、NLPファミリーセラピー・マスタープラクティショナー、子どものこころのコーチング協会インストラクタ
心理カウンセラー

日本産婦人科学会会員その認定医、産婦人科専門医、日本ソフフロロジ学会会員、東京オペグループ会員、日本アロマテラピー学会会員
産婦人科医
その他のお問い合わせはこちらから
