体の悩み

【助産師監修】妊娠34週目(妊娠9ヶ月)のママと赤ちゃんの様子

2019.02.06

AMOMA編集部

妊活中~産後の育児期は、かけがえのない喜ばしい時間であるとともに、時には不安や心配の方が多くなることもあります。“AMOMAよみもの”を通して少しでもその不安を解決し、笑顔で過ごすお手伝いができればと願っています。

浅井貴子

助産師

新生児訪問指導歴約20年以上キャリアを持つ助産師。毎月30件、年間400件近い新生児訪問を行い、出産直後から3歳児の育児アドバイスや母乳育児指導を実施。

妊娠34週目は妊娠9ヶ月の3週目にあたります。いよいよお産が近づいてきました。赤ちゃんも誕生に向けて着々と準備をしていますよ。

今回は妊娠34週目のママと赤ちゃんの様子をご紹介します。

妊娠34週目(妊娠9ヶ月)のママのからだの様子

疲れやすくなる

少し動いただけで疲れやすかったり、息が上がってしまうことはありませんか?これは大きくなったお腹が肺や心臓を圧迫しているため。

他にも胃もたれや胃痛、不眠、頻尿、便秘腰痛などの症状に悩む人も多くなります。出産が近くなると赤ちゃんが下におりてくるため、圧迫感がなくなりこれらの不快症状がやわらぎます。

症状に不安を感じる場合は、主治医に相談してみましょう。

お腹の張りを多く感じるようになる

お腹の張りも多く感じるようになってくるころです。張りを感じたら、少し横になって休むように心がけましょう。

それでもなかなか治らなかったり、痛みが増してくる、規則的に張るような時は出産の兆候かもしれません。早めに受診するようにしましょう。

妊娠34週目(妊娠9ヶ月)の赤ちゃんの様子


このころの赤ちゃんは身長約47cm、体重約2500gほどにまで成長しています。シワのあった皮膚は皮下脂肪がついてふっくらとした体型になりました。

赤ちゃんはお産の時のエネルギーにするために皮下脂肪を蓄えているといわれています。肺機能、体温調節機能はまだ未熟ですが、他の機能はほぼ完成しています。

また、指を吸って母乳を吸う練習をしていたり、多くの赤ちゃんは頭を下にした格好でいるようになり、誕生に向け着々と準備をすすめています。

妊娠34週目(妊娠9ヶ月)の過ごし方

ゆっくりした動きを心がけて

大きなお腹で少しの動きでも疲れやすい時期です。また、お腹も張りやすいため、激しい動きは避け、ひとつひとつの動作はゆっくりと行うようにしましょう。

しかし、運動不足は血行不良を招き様々なマイナートラブルの原因に。軽い家事や近所への買い物などは運動不足の解消になります。無理のないようからだを動かすことを心がけてください。

働いているママは34週から産休へ

働いているママは出産予定日の6週間前である34週から産前休暇に入ります。今まで頑張ってきた分、ゆっくりマタニティライフを楽しんでくださいね。

赤ちゃんが生まれてから保育園に預ける予定のあるママは、見学など余裕を持って保育園探しを済ませておきましょう。

呼吸法の練習をしておく

お産が近づいてきましたので、お産の準備として陣痛を乗り切る呼吸法の練習をしておくと良いでしょう。呼吸法にはラマーズ法やソフロロジー式など様々な方法があります。

産院で取り入れている方法はどのようなものなのか、事前に確認しておくと良いでしょう。

いずれも呼吸に集中することで痛みやいきみを逃すことができ、また赤ちゃんに十分な酸素を送るために重要なことなので深呼吸はしっかりと練習しておきましょう。

股関節を柔らかくしておく

お産の準備としてもう一つ、赤ちゃんがおりて来やすくなるように股関節まわりの筋肉を柔らかくしておくのもおすすめです。

<股関節を柔らかくするポーズ>
①あぐらをかくようにして足裏を合わせる
②左右のひざの上に手を置き、ゆっくり押して股関節をゆるめる
(ひざが床につかなくてもOK)

パパと二人の時間をゆっくりと楽しむ

夫婦ふたりだけの生活もあと少しとなりました。近場で二人だけの楽しい時間を過ごしましょう。

レストランで食事をしながら、これからどのような子育てをしていきたいか、楽しく話し合ってみるのも良いですね。


いかがでしたでしょうか。

マタニティライフもあとひと月余りとなりました。今までやれていなかったことをあれこれやりたくなることもあるかもしれませんが、無理はしないようにしてくださいね。

焦らず余裕をもって、ゆったりとした日々を過ごしてください。

関連する記事
【助産師監修】妊娠後期のむくみの原因と解消法5つ
【助産師監修】産休中の過ごし方。出産までと出産後の時間について。

あなたの授乳の悩み、話してみませんか

スタッフは全員ママ
気軽にLINEしてくださいね

先輩ママのほっとLINE

※LINE相談の対応時間は平日10:00~16:00

INSTAGRAM 授乳や子育てに関する情報満載! amoma_naturalcare

フォローする
This error message is only visible to WordPress admins
Error: Access Token is not valid or has expired. Feed will not update.

カテゴリーランキング

AMOMAコラムについて

妊娠、出産前後はママにとっては初めてのことばかり。「これってあってるのかな?」 「大丈夫かな?」と不安や疑問に思った時につい手に取りたくなるような情報をお届けしたいと考えています。そのため多くの情報は助産師をはじめ専門家の方々に監修。テーマから読めるようになっていますので、ぜひ気になるものから読んでみてください。あなたの不安や疑問が解決できるお手伝いになれば嬉しいです。

AMOMAのパートナー

助産師/商品開発パートナー
浅井貴子
■資格・免許
看護師、助産師、IFAアロマセラピスト、JMHAメディカルハーバリスト、NCA日本コンディショニング協会認定トレーナー
■専門分野
母乳育児、新生児~幼児にかけての育児相談全般、アロマやハーブを使用した産前、産後ケア 代替療法全般
管理栄養士
にしだかなこ
■資格・免許
管理栄養士・幼児食アドバイザー
■専門分野
メンタルヘルス食カウンセリング、子供の心を育てる食育講座、企業向け健康経営セミナーなど
心理カウンセラー
佐々木明子
■資格・免許
日本神経言語心理家族療法協会公認家族心理カウンセラー、NLPファミリーセラピー・マスタープラクティショナー、子どものこころのコーチング協会インストラクタ
■専門分野
心理カウンセラー
産婦人科医
牛丸敬祥
■資格・免許
日本産婦人科学会会員その認定医、産婦人科専門医、日本ソフフロロジ学会会員、東京オペグループ会員、日本アロマテラピー学会会員
■専門分野
産婦人科医

リクエスト募集

AMOMAではエキスパートに聞きたい授乳期の不安やお悩みを募集しています。頂いたリクエストについてラジオ、コラム、動画でお届けします!

リクエストする

その他のお問い合わせはこちらから

MAILメールで問い合わせ
TOP
閉じるボタン
バナー画像