体の悩み

【助産師監修】逆子になったらどうしたらいい?原因や治し方はある?

2018.10.19

Yoneco Oda

Mama writer

2010年生まれと2016年生まれの姉妹を育児中のママです。おっとりマイペースな姉と、好奇心旺盛でパワフルな妹。姉妹でも性格の違う二人の様子に、子育ての新鮮さや面白さを感じている今日この頃です。

浅井貴子

助産師

新生児訪問指導歴約20年以上キャリアを持つ助産師。毎月30件、年間400件近い新生児訪問を行い、出産直後から3歳児の育児アドバイスや母乳育児指導を実施。

妊婦検診で逆子と診断されたら、ママはお腹の赤ちゃんへの影響や出産時の分娩方法などが気になりますよね。なぜ、逆子になるのでしょうか?逆子を治す方法はあるのでしょうか?

今回は、赤ちゃんが逆子になる原因や治し方、逆子体操について紹介します。

そもそも逆子とは?

逆子とは

逆子とはどのような状態なのでしょう。医学的には「骨盤位」と呼ばれます。

通常は、赤ちゃんは頭が大きく重たいので、羊水の中では頭を下に向けた体勢を取ります。これを「頭位」といいます。

逆子の場合は、頭を上に向けて、赤ちゃんの足、膝、おしりのどれか、あるいはこの中の2つが子宮口に向けられた体勢を取っています。

赤ちゃんの成長には影響しない

お腹の赤ちゃんが逆子でも、妊娠経過や赤ちゃんの成長には影響しませんが、出産時に赤ちゃんの大きな頭が先に産道を通らないため、自然分娩がむずかしくなってしまいます。

また、赤ちゃんの足が子宮口近くにくる体位の場合は、赤ちゃんが足を動かすことでたびたび子宮が刺激されて、ママのお腹が張ったり痛みが生じることがあります。

逆子は珍しいことではない

逆子は珍しいことではありません。妊娠初期・中期は子宮内に赤ちゃんが動き回る空間があるので、赤ちゃんは羊水の中で頻繁にくるくると体勢を変えています。

妊娠中期のママの30〜50%は逆子といわれています。

妊娠後期になると、赤ちゃんの頭が大きく重くなってくるので、自然に頭位に戻るママが多いですが、出産直前まで逆子が続く確立は3~5%といわれています。

逆子になる原因は?


逆子になる原因は、赤ちゃんがお腹の中で、自分で体の向きを変えられないためと考えられています。

ママ側に要因がある場合、赤ちゃん側に要因がある場合、原因がはっきりとは分からない場合もあります。

ママ側の要因

・子宮の形が通常とは違う(子宮奇形)
・子宮筋腫がある
・胎盤の位置が通常とは違う位置にある
(前置胎盤、低置胎盤)
・骨盤が小さい(狭骨盤)
・羊水の量が多い

赤ちゃん側の要因

・双子などの多胎妊娠
・低出生体重児
・胎児の奇形(水頭症など)

基本的には、子宮内の環境が通常とは違うためや、赤ちゃんの持つ特徴のために、子宮内で赤ちゃんが楽にいられるための姿勢を取っていると考えられます。

ママの体の冷えが原因

また、ママの体の冷えによる子宮の緊張も原因の一つと考えられていますので、腹帯を巻いたり、半身浴、足湯、温かい飲み物を飲むなどして体を温めることで予防する効果があるといわれています。

冷えなどの妊婦さんのマイナートラブルを改善する目的でブレンドされたハーブティーもおすすめです。

逆子の治し方は?

逆子を治しておいてほうがいい時期

妊娠7ヶ月頃までは、まだ赤ちゃんは小さく、羊水の中を自由に動き回っているので、自然に逆子が治ることもよくあります。

赤ちゃんが大きくなってきて子宮の空間に余裕がなくなり、羊水の量もへってくると、赤ちゃんも姿勢を変えにくくなってくるので、妊娠32週を過ぎると正しい位置に戻すのが難しくなります。

このため、逆子を治すのであれば、妊娠28〜32週頃が一番いい時期といえます。

逆子を治す方法

自分にあった逆子を治す方法がないか医師に相談して、いくつか試してみましょう。逆子を治す方法として、逆子体操やお灸、ツボ押しなどがよく行われますよ。

またマタニティスイミングなどでドルフィンキックなどをすると回りやすいようです。必ず指導者の元、行いましょう。

逆子体操


骨盤を緩めて、お腹の中で赤ちゃんが自由に動けるようにしてあげて、赤ちゃんが自然に体勢を戻せるように促す体操です。

妊娠30週を過ぎてから、寝る前などに行うのがおすすめです。1日1回の体操で大丈夫です。回数よりも、その効果を継続したまま寝ることが大切です。

体操を始める前に、必ず医師に相談してから行うようにしてください。早産の傾向がある場合は体操を行えない場合があるので注意が必要です。

また、お腹の痛みや張りを感じたら無理はせずに、すぐに中断して休むようにしましょう。

胸膝位(きょうしつい)

1. 四つん這いの姿勢から、両ひじを床につける。
2. おでこ、顔を床につけるようにして、お尻を上方向に持ち上げる。
(枕や座布団などを敷いて、その上に顔を置くと楽です。)
3. そのまま10〜15分同じ姿勢を保つ。
4. その後、頭は持ち上げずに横向きになって少し休みましょう。

仰臥位(ぎょうがい)・ブリッジ法


1. 仰向けに寝て、腰の下に柔らかいクッションや座布団を置く。
2. ひざを曲げて、足の裏を床に付けて、腰を持ち上げる。
3. そのまま10分同じ姿勢を保つ。
4. その後、頭は持ち上げずに横向きになって少し休みましょう。

側臥位(そくがい)


お腹の中の赤ちゃんの背中ではない側を下にして横になる。(赤ちゃんの背中がママの右側にある場合は、左半身を下に、逆に赤ちゃんの背中がママの左側にある場合は、右半身を下にする。)

エコー検査の際に、赤ちゃんの背中がどちら側を向いているのかを、医師に確認しておくといいですね。

体に負担がかからないように、きつい場合には無理はせず、3分・5分・10分と徐々に体操する時間を伸ばしていくと良いですね。

お灸とツボ押し


お灸とツボ押しは、昔から逆子を治すために用いられてきた伝統的な療法です。お灸やツボ押しの刺激によって、血流を良くして、冷えを解消することができます。

お腹の中が温まると、赤ちゃんの回転が促されて逆子が治るといわれています。

うちくるぶしにある三陰交や小指の爪横の至陰というツボに温灸をします。妊娠28週以降に行うと効果的とされています。

お灸とツボ押しも行う場合には、医師に相談してから受けるようにしましょう。


逆子はほとんどの場合、臨月になる前に自然に治るといわれています。

逆子がなかなか治らないと焦って不安になるかもしれませんが、ストレスを感じるとお腹が張り、子宮が固くなってしまうので、赤ちゃんが動きにくくなってしまいます。

早産の傾向がある場合、逆子体操などはおすすめできませんので、医師と相談して行うようにしてくださいね。

紹介した逆子を治す方法を試しながら、リラックスした穏やかな気持ちで過ごせるといいですね。

【関連する記事】
【助産師監修】胎動ってどんな感じ?いつ頃からどんな動きをするの?
【助産師監修】赤ちゃんは大丈夫?妊娠中期・後期のお腹の張り

あなたの授乳の悩み、話してみませんか

先輩ママのほっとLINE

スタッフは全員ママ
気軽にLINEしてくださいね

先輩ママのほっとLINE先輩ママのほっとLINE

※LINE相談の対応時間は平日10:00~16:00

INSTAGRAM 授乳や子育てに関する情報満載! amoma_naturalcare

フォローする
This error message is only visible to WordPress admins
Error: Access Token is not valid or has expired. Feed will not update.

カテゴリーランキング

AMOMAコラムについて

妊娠、出産前後はママにとっては初めてのことばかり。「これってあってるのかな?」 「大丈夫かな?」と不安や疑問に思った時につい手に取りたくなるような情報をお届けしたいと考えています。そのため多くの情報は助産師をはじめ専門家の方々に監修。テーマから読めるようになっていますので、ぜひ気になるものから読んでみてください。あなたの不安や疑問が解決できるお手伝いになれば嬉しいです。

AMOMAのパートナー

助産師/商品開発パートナー
浅井貴子
■資格・免許
看護師、助産師、IFAアロマセラピスト、JMHAメディカルハーバリスト、NCA日本コンディショニング協会認定トレーナー
■専門分野
母乳育児、新生児~幼児にかけての育児相談全般、アロマやハーブを使用した産前、産後ケア 代替療法全般
管理栄養士
にしだかなこ
■資格・免許
管理栄養士・幼児食アドバイザー
■専門分野
メンタルヘルス食カウンセリング、子供の心を育てる食育講座、企業向け健康経営セミナーなど
心理カウンセラー
佐々木明子
■資格・免許
日本神経言語心理家族療法協会公認家族心理カウンセラー、NLPファミリーセラピー・マスタープラクティショナー、子どものこころのコーチング協会インストラクタ
■専門分野
心理カウンセラー
産婦人科医
牛丸敬祥
■資格・免許
日本産婦人科学会会員その認定医、産婦人科専門医、日本ソフフロロジ学会会員、東京オペグループ会員、日本アロマテラピー学会会員
■専門分野
産婦人科医

リクエスト募集

AMOMAではエキスパートに聞きたい授乳期の不安やお悩みを募集しています。頂いたリクエストについてラジオ、コラム、動画でお届けします!

リクエストする

その他のお問い合わせはこちらから

MAILメールで問い合わせ
TOP
閉じるボタン
バナー画像