今さら聞けない!出産祝いの「のし」のマナー
2018.09.19
AMOMA編集部
妊活中~産後の育児期は、かけがえのない喜ばしい時間であるとともに、時には不安や心配の方が多くなることもあります。“AMOMAよみもの”を通して少しでもその不安を解決し、笑顔で過ごすお手伝いができればと願っています。
浅井貴子
助産師
新生児訪問指導歴約20年以上キャリアを持つ助産師。毎月30件、年間400件近い新生児訪問を行い、出産直後から3歳児の育児アドバイスや母乳育児指導を実施。
タグをみる
「赤ちゃんが生まれた!」という報告を受けると、誰しもおめでたい気持ちになりますよね。
頑張ってくれたママと生まれてきてくれた赤ちゃんへのお祝いの気持ちを込めて、出産祝いを贈りたい!と思われる方も多いと思います。
お祝いを贈るときには、「のし」をつけて贈るのが、日本のしきたり。でも、のしにもいろいろ種類があるし、出産祝いのときはどれを使えばいいの?と迷われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、出産祝いの「のし」のマナーについてお届けします。
そもそも「のし」とは?
のし袋にのし紙。私たちは何気なく、「のし」という言葉を使っていますが、そもそも「のし」とは、何のことか知っていますか?
のしとは、のし袋やのし紙の右上についている、色紙を折って作った添え物のことです。
昔ののしは、薄く剥いで干したあわびを和紙で包んだもので、贈答品に添えて贈られていました。
この習慣が、現代にも受け継がれ、出産祝いをはじめとしたお祝いを贈るときにのし袋にいれたり、のし紙をつけて渡したりするのです。
出産祝いのときののし
のしには、様々な種類があります。そこで、出産祝いのときにはどのようなものが適しているのかを確認していきましょう。
水引
水引とは、のし袋にまかれていたり、のし紙に印刷されていたりするひものことです。水引は、紅白5本で、蝶結び(花結び)になっているものを選びましょう。
蝶結び(花結び)は、結び直しができることから、何度あってもいいお祝い事のときに使います。出産祝いをはじめ、入学や新築、誕生日のときなどにも用いられます。
表書き
表書きとは、のし袋やのし紙の上の部分に書く言葉のことです。出産祝いの場合は、以下のような言葉を書きます。
・御出産祝
・御出産御祝
・祝 出産
・御祝
表書きは、毛筆を使い、楷書体で書きましょう。
連名
連名で出産祝いを送る場合は、一番目上の人の名前を中央に書きます。そして、以下を左側に並べます。友人同士など、同等の場合は、バランスよく並べるようにしましょう。
夫婦連名の場合は、中央に夫のフルネームを書き、その左側に妻の名前を書きます。
のし袋の場合
裏面の折り方に注意
出産祝いのような慶事の場合は、下から上に閉じ、下の折が上に重なるようにしましょう。
中袋(内袋)の書き方
現金を贈る際には、中袋(内袋)に入れるようにしましょう。現金は、封筒や包み紙に包んでいれます。そして、中袋の表面に金額を、裏面に住所と名前を書きます。
金額を書く際には、上に「金」と書き、その下に旧自体で金額を書きましょう。
(例:壱、弐、参、伍、拾、萬)
のし紙の場合
「のし紙と包装紙では、どちらが上・・・?」と悩む方も多いかと思います。しかし、実際にはどちらが上でも大丈夫です。
商品にのしをつけてから、包装することを「内のし」、包装紙の上からのしをすることを「外のし」と言います。どちらでも構いませんが、それぞれに以下のような特徴があります。
内のし
・控えめに贈りたいとき
・関西で好まれる傾向
外のし
・相手に直接手渡すとき
・関東で好まれる傾向
出産祝いを渡すとき
お宅を伺い、直接渡す場合
外のしで、のしを相手のほうに向けて渡しましょう。のしが途中でよれたり、破れたりしないように注意しましょう。
外で渡す場合
内のしでも外のしでも大丈夫です。出産祝いを入れるための紙袋をもっていくといった気遣いができると、なお良いでしょう。
配送する場合
配送するときは、当然内のしになります。手渡しができない分、メッセージカードなどにお祝いの言葉を記して添えるとよいでしょう。
赤ちゃんの誕生は、本当におめでたいことです。お祝いの気持ちを伝えるためにも、のしのマナーに気を付けながら、出産祝いを贈りましょう。
関連記事
■体の悩み
-
【医師監修】乳腺炎で発熱!病院に行くべき?症状・原因・対処法も詳しく解説2024.10.08
-
【助産師監修】白斑があっても、授乳して大丈夫? 取り方などを紹介2024.10.08
-
【助産師監修】生後1・2・3ヶ月ごとの授乳間隔・授乳回数の目安は?2024.09.17
カテゴリーランキング
AMOMAコラムについて
妊娠、出産前後はママにとっては初めてのことばかり。「これってあってるのかな?」 「大丈夫かな?」と不安や疑問に思った時につい手に取りたくなるような情報をお届けしたいと考えています。そのため多くの情報は助産師をはじめ専門家の方々に監修。テーマから読めるようになっていますので、ぜひ気になるものから読んでみてください。あなたの不安や疑問が解決できるお手伝いになれば嬉しいです。
AMOMAのパートナー
看護師、助産師、IFAアロマセラピスト、JMHAメディカルハーバリスト、NCA日本コンディショニング協会認定トレーナー
母乳育児、新生児~幼児にかけての育児相談全般、アロマやハーブを使用した産前、産後ケア 代替療法全般
管理栄養士・幼児食アドバイザー
メンタルヘルス食カウンセリング、子供の心を育てる食育講座、企業向け健康経営セミナーなど
日本神経言語心理家族療法協会公認家族心理カウンセラー、NLPファミリーセラピー・マスタープラクティショナー、子どものこころのコーチング協会インストラクタ
心理カウンセラー
日本産婦人科学会会員その認定医、産婦人科専門医、日本ソフフロロジ学会会員、東京オペグループ会員、日本アロマテラピー学会会員
産婦人科医
その他のお問い合わせはこちらから
メールで問い合わせ