【医師監修】乳腺炎予防のために行うべき3つのこと
2020.03.03
監修 牛丸敬祥
産婦人科医
長崎大学病院では研修医、医員、助手、講師として勤務。その他、医療圏組合五島中央病院産婦人科部長、国立嬉野病院産婦人科部長、長崎市立長崎市民病院産婦人科医長、産科.婦人科うしまるレディースクリニック院長、などを歴任。現在まで20,000例以上の出産を経験。医療法人ガーデンヒルズウィメンズクリニック院長
kanaママ
看護師ライター、マムライフデザイン代表。
総合病院の産婦人科に勤務し、妊娠合併症、胎児病、心疾患や脳血管疾患などの合併妊娠、多胎妊娠などさまざまな症例を経験。
現在、医療情報サイトや妊娠・出産・育児情報サイトなどにて記事を多数執筆中。子育てママを応援するブログも開設中。
タグをみる
授乳中のママにとって、乳腺炎はできるだけ避けたい病気です。乳腺炎が悪化すれば、高熱やインフルエンザのような症状が出ることになり、赤ちゃんのお世話もままならなくなります。
そうならないためにも、日ごろからおっぱいの状態には注意しておきたいところです。
乳腺炎の予防のためにしておきたいことについて詳しくお話しします。
そもそも乳腺炎ってどういう状態?
乳腺炎と言えば、「おっぱいが痛くて熱が出る」という、なんとなくのイメージしかない方も少なくありません。乳腺炎とはどういう状態なのでしょうか?
乳腺炎とは
乳腺炎は、乳腺に炎症が起きた状態です。乳腺とは、おっぱいを作り、運ぶ役割を持つ部分で、おっぱい全体に張り巡らされており、乳頭にある乳管口に繋がっています。
乳腺炎はうっ滞性乳腺炎と化膿性乳腺炎の2種類あります。
乳腺炎には、下記の2種類があります。
■うっ滞性乳腺炎
うっ滞性乳腺炎は、作られる母乳量と、赤ちゃんが飲む量や搾乳する量のバランスが取れず、おっぱいに母乳が溜まりすぎた状態です。
おっぱい全体の腫れや赤み、痛み、熱感、しこりなどの症状が見られます。
授乳間隔の空きすぎや授乳回数が少ない、乳頭トラブルなどが原因になります。この状態で細菌感染を起こすと、化膿性乳腺炎になります。
■化膿性乳腺炎
化膿性乳腺炎は、溜まりすぎた母乳に細菌が感染することで発症します。おっぱいの腫れ、熱感、しこり、強い痛みなどの感染症の症状が見られます。
さらに感染が進行すると、高熱(38.5度以上)や吐き気、悪寒、頭痛、関節痛などのインフルエンザのような全身性の症状が起きます。
乳腺炎を予防するために、気にする3つのこと
日ごろから、乳腺炎の予防のために気にしておきたいポイントを見ていきましょう。
1.予防のためのマッサージ方法
乳腺炎は母乳の溜まりすぎが原因の1つになります。この母乳の溜まりすぎを予防・緩和できるのがマッサージです。
授乳前に、基底部マッサージと乳頭マッサージを行うと、母乳の通りが良くなり、赤ちゃんが吸いやすい状態になります。授乳間隔は3時間以内が望ましいです。
方法は下記のとおりです。
<基底部マッサージ>
乳房の基底部(おっぱいと大胸筋の境目)を、側面、斜め下、真下の3方向からマッサージすることで、赤ちゃんが飲みやすい柔らかいおっぱいにする方法です。
<乳頭マッサージ>
乳頭マッサージは、赤ちゃんが口に含む乳頭部分を柔らかくし、母乳の分泌を促すための方法です。
親指・人差し指、中指の3本で乳輪部または乳首をつまみ、いろいろな方向から圧迫したりもみずらします。
■マッサージをして乳腺炎を免れた方の体験談
2.バランスの良い食事をとる
母乳育児中は、栄養バランスの整った食事を3食摂ることが大切です。
授乳中は、妊娠前よりも350 kcal多くエネルギーを摂ることが推奨されていますので、意識的に摂取カロリーを増やしましょう。
ただし、高カロリーのものを食べるというわけではなく、下記のようなバランスで食べる量を増やすのがベストです。
・主食:ごはんを茶碗に軽く1杯分
・副菜:具だくさんの味噌汁(大根やゴボウなど根菜類多めがおすすめ)
・主菜:目玉焼き
・乳製品:ホットミルクをコップ半分
・果物:みかん1個
また、食事内容については、特定の食べ物がおっぱいの状態に影響するという医学的根拠はないとされていますが、高脂肪・高カロリーな食事は控えておいたほうが安心ですね。
■お茶やハーブティーを飲むのは予防になる?
温かい飲み物は、血行を良くし、母乳の分泌を良くします。おすすめなのが、からだを温める効果を持つゴボウ茶です。
根菜類は、からだを中から温める効果があるほか、ミネラルやビタミン、食物繊維などの栄養が豊富なため、母乳によい効果をもたらします。
ハーブティーの中で母乳に効果的なのが、ラズベリーリーフとフェンネルになります。
どちらも、母乳の分泌を良くする効果があるとされていますので、ハーブティーを選ぶときの参考にしましょう。
■食事を気にしていた方の体験談
3.ストレス解消を意識的に行う
産後はホルモンバランスが変化しますので、精神的に不安定になりやすい時期です。
さらに毎日の授乳や育児、家事で身体的にも疲れが溜まりやすく、知らず知らずのうちにストレスや疲労が蓄積していきがちです。
この状態は、乳腺炎などの母乳トラブルの一因になりますので、意識的にストレス解消をすることが大切です。
また、前かがみな授乳姿勢を続けると、血行が悪くなり、肩こりや頭痛の原因にもなりますので、ストレッチや体操などで体を動かしましょう。
パパや家族の協力の元、自由な時間を毎週作るのもストレス解消に効果的です。
■ストレスを気にしていた方の体験談
病院に行くタイミング、処置は?我慢をしないで病院にいきましょう。
授乳前のような張った感じや熱感が続く・すっきりしない、しこりがあるなど、乳腺炎になりかけている症状が見られたら、早めに出産した産婦人科や助産院、母乳外来(おっぱい外来)などの医療機関で診てもらいましょう。
助産師や医師などの医療従事者が、あなたの状態に合わせたケアを行ってくれます。
助産師さんが診てくれる場合、乳首の状態や乳管閉塞の有無のチェック、乳房マッサージ、授乳方法の指導を受けられます。
放置した場合、うっ滞性乳腺炎から化膿性乳腺炎に悪化することもあり、症状が辛いだけでなく、通院期間が長引くことになります。なにかいつもと違うなと思ったら、早めに受診しましょう。
●関連する記事
【医師監修】乳腺炎とは?症状と対策、 また予防方法とは?体験談あり
●インタビュー
つらい乳腺炎にもなりましたが、3人の寝顔を見ると忘れちゃいます
●座談会
【おっぱい会議・前編】授乳中の50%のママが直面する辛い『乳腺炎』ってどんなもの?
参照文献:
関連記事
■体の悩み
-
【医師監修】乳腺炎で発熱!病院に行くべき?症状・原因・対処法も詳しく解説2024.10.08
-
【助産師監修】白斑があっても、授乳して大丈夫? 取り方などを紹介2024.10.08
-
【助産師監修】生後1・2・3ヶ月ごとの授乳間隔・授乳回数の目安は?2024.09.17
AMOMAコラムについて
妊娠、出産前後はママにとっては初めてのことばかり。「これってあってるのかな?」 「大丈夫かな?」と不安や疑問に思った時につい手に取りたくなるような情報をお届けしたいと考えています。そのため多くの情報は助産師をはじめ専門家の方々に監修。テーマから読めるようになっていますので、ぜひ気になるものから読んでみてください。あなたの不安や疑問が解決できるお手伝いになれば嬉しいです。
AMOMAのパートナー
看護師、助産師、IFAアロマセラピスト、JMHAメディカルハーバリスト、NCA日本コンディショニング協会認定トレーナー
母乳育児、新生児~幼児にかけての育児相談全般、アロマやハーブを使用した産前、産後ケア 代替療法全般
管理栄養士・幼児食アドバイザー
メンタルヘルス食カウンセリング、子供の心を育てる食育講座、企業向け健康経営セミナーなど
日本神経言語心理家族療法協会公認家族心理カウンセラー、NLPファミリーセラピー・マスタープラクティショナー、子どものこころのコーチング協会インストラクタ
心理カウンセラー
日本産婦人科学会会員その認定医、産婦人科専門医、日本ソフフロロジ学会会員、東京オペグループ会員、日本アロマテラピー学会会員
産婦人科医
その他のお問い合わせはこちらから
メールで問い合わせ
産院での待ち時間も本当にしんどくて辛いし、どんどん辛くなるばかり。
マッサージをして難をのがれましたが、何回もこんなに痛い思いをしなければならないならおっぱいをあげるのはやめたいと思いました。