【助産師監修】赤ちゃんの離乳食-初期・中期・後期の量と進め方-
2018.10.10
AMOMA編集部
妊活中~産後の育児期は、かけがえのない喜ばしい時間であるとともに、時には不安や心配の方が多くなることもあります。“AMOMAよみもの”を通して少しでもその不安を解決し、笑顔で過ごすお手伝いができればと願っています。
浅井貴子
助産師
新生児訪問指導歴約20年以上キャリアを持つ助産師。毎月30件、年間400件近い新生児訪問を行い、出産直後から3歳児の育児アドバイスや母乳育児指導を実施。
タグをみる
赤ちゃんが生後5~6ヶ月になり、支えがあればおすわりができる・よだれが増える・大人の食事に興味を示すなど、離乳食開始のサインが見られたら始めましょう。
今回は初期・中期・後期の離乳食の量や進め方をお伝えします。
生後5~6ヶ月の離乳食(初期・ゴックン期)
まずは1日1回、10倍がゆから
なるべく赤ちゃんの機嫌のいい時を選び、1回の授乳を離乳食に置き換えます。
最初は消化も良くアレルギーの心配が少ない10倍がゆ(おかゆ)を、小さじ1から始めるとよいでしょう。1週間ほどかけて小さじ3まで増やします。
慣れてきたら野菜をプラス
10倍がゆに慣れてきたら、人参、ほうれん草、かぶ、ジャガイモ、かぼちゃなどの野菜を加えていきましょう。
1回食の場合はタンパク質は入れずに野菜と穀類のみにします。そのままゴックンして飲み込めるよう、なめらかなペースト状に。
アレルギー症状が出る場合もあるので、初めての食べ物は小さじ1から始めて、赤ちゃんの様子を見ながら少しずつ増やします。
うまく進まなくても焦らないで
母乳やミルクで育ってきた赤ちゃんにとって、スプーンを口に入れるということは、ママの想像以上に驚きの体験です。
この時期はお腹を満たすことが目的ではなく、食べるのに慣れることが目的と考えましょう。
思うように進まなくても、栄養の9割は母乳やミルクでとれているので、心配し過ぎなくて大丈夫ですよ。
生後7~8ヶ月の離乳食(中期・モグモグ期)
1日2回の2回食
上手にゴックンができ、1日1回の離乳食を順調に食べているようなら、1日2回食にしてみましょう。時間は午前に1回、午後に1回というように、4時間以上あけるのが基本です。
タンパク質がたくさんとれるように
この頃になると、お豆腐、白身のお魚が食べれるようになり、8ヶ月以降はささみや赤身魚、ひき肉、卵の黄身も食べられるように。
卵はアレルゲンになりやすいので、固ゆでの卵黄から慎重に始めましょう。
炭水化物、タンパク質、ビタミン類をバランス良くメニューに取り入れましょう。
赤ちゃんの飲み込みが上手になったり、速いペースで食べ物を与えたりすると、丸飲みのくせがつくのでゆっくり口に運ぶようにします。
生後9~11ヶ月の離乳食(後期・カミカミ期)
1日3回、決まった時間に
手づかみ食べをする・歯茎でかめる・1日2回の離乳食をしっかり食べるようになったら、3回食に増やします。
できるだけ大人と同じ時間で決まった時間に食べさせ、生活リズムを整えましょう。3回目の食事は19時までが望ましいです。
バランスの良い離乳食を
この時期は栄養の6~7割を離乳食からとるようになります。豚肉や牛肉、青魚なども食べられるように。
炭水化物、タンパク質、ビタミン類に合わせて鉄分も取り入れ、バランスの良い食事を心がけましょう。
1回の目安量は子ども茶碗1杯弱程度から、少しずつ増やしていきます。
手づかみ食べしやすいメニューも
食べ物をぐちゃぐちゃにしたり投げたりと、ママを困らせる遊び食べも盛んに。
これも赤ちゃんが順調に成長している証拠で、手で触ることで食べ物の形状や感触を確かめています。
手づかみ食べができるメニューを取り入れ、食べる意欲を育ててあげましょう。ご飯に海苔を巻いたものや、ゆで野菜のスティックなどがお勧めです。
離乳食完了期(パクパク期)と卒乳・断乳
生後12ヶ月頃になると、ほとんどの食品を食べられるようになります。大人と同じ料理を薄味にしてあげてもよいですね。かたすぎるものや生野菜などは避けましょう。
卒乳・断乳について
1才を過ぎたら離乳食で十分に栄養を摂れるようになるため、母乳やミルクでの栄養摂取の必要はなくなり、牛乳に切り替えても良い頃です。
しかし、赤ちゃんにとって授乳が心の拠り所になっていることもあるので、お母さんと赤ちゃんのペースで、無理なく授乳を減らしていきましょう。
いかがでしたか?離乳食の進みにも個人差がありますので、食べ物アレルギーに注意しながら赤ちゃんのペースに合わせて離乳食を進めてあげてくださいね。
関連記事:
助産師が教える!卒乳・断乳時のケア
断乳の仕方ー上手な方法・時期・進め方についてー
関連記事
■体の悩み
-
【医師監修】乳腺炎で発熱!病院に行くべき?症状・原因・対処法も詳しく解説2024.10.08
-
【助産師監修】白斑があっても、授乳して大丈夫? 取り方などを紹介2024.10.08
-
【助産師監修】生後1・2・3ヶ月ごとの授乳間隔・授乳回数の目安は?2024.09.17
カテゴリーランキング
AMOMAコラムについて
妊娠、出産前後はママにとっては初めてのことばかり。「これってあってるのかな?」 「大丈夫かな?」と不安や疑問に思った時につい手に取りたくなるような情報をお届けしたいと考えています。そのため多くの情報は助産師をはじめ専門家の方々に監修。テーマから読めるようになっていますので、ぜひ気になるものから読んでみてください。あなたの不安や疑問が解決できるお手伝いになれば嬉しいです。
AMOMAのパートナー
看護師、助産師、IFAアロマセラピスト、JMHAメディカルハーバリスト、NCA日本コンディショニング協会認定トレーナー
母乳育児、新生児~幼児にかけての育児相談全般、アロマやハーブを使用した産前、産後ケア 代替療法全般
管理栄養士・幼児食アドバイザー
メンタルヘルス食カウンセリング、子供の心を育てる食育講座、企業向け健康経営セミナーなど
日本神経言語心理家族療法協会公認家族心理カウンセラー、NLPファミリーセラピー・マスタープラクティショナー、子どものこころのコーチング協会インストラクタ
心理カウンセラー
日本産婦人科学会会員その認定医、産婦人科専門医、日本ソフフロロジ学会会員、東京オペグループ会員、日本アロマテラピー学会会員
産婦人科医
その他のお問い合わせはこちらから
メールで問い合わせ